9/24 Second Conference on Institutions, Markets, and Market Qualityを開催しました

平成26年9月24日に神戸大学において,Second Conference on Institutions, Markets, and Market Quality – IEFS Japan Annual Meeting 2014 -を開催しました.

日時:平成26年9月24日(木)
場所:神戸大学経営学部208教室

開会挨拶
◇10:00-10:10, 出井 文男(神戸大学大学院経営学研究科)

Session 1, Chair: 出井 文男
◇10:10-10:50, 馬 岩(神戸大学大学院経営学研究科)
“Innovation, Growth, and the Distribution of Human Capital”

ma
イノベーションにはpath-breaking innovationと質の改善(quality improvement)の二種類がある.前者はある問題に対処するための新しい手法開発のことを指し,後者は既存の財の種類を増加させることを指す.この研究はpath-breaking innovationとしての独占財と質の改善としての複占財の二つの種類の生産財があるモデルを考え,性質の改善とpath-breaking innovation間の労働分配,貿易時における人的資本の多様性のイノベーションと質の改善への影響を焦点を分析している.分析の結果,労働市場の超過需要の減少は賃金率の増加を招き,相対的な質の改善は低下する.また,貿易時のおける人的資本分配の影響は,二国の労働者の能力の平均が同じであっても,片方の国の労働者の能力は相対的な歪みをもつ.さらに,高い能力をもつ労働者は国内においてより高い所得を得る,つまり所得格差が生じることを示した.

◇10:55-11:35, 小松原 崇史(京都大学経済研究所)
“Participation of Ordinary Investors and Stock Market Quality: A Comparison between Japanese and U.S. Markets”

komatsubara
日本とアメリカの株式市場の質について,インターネット調査を用いて効率性と公正性の観点から実証的に分析した結果が報告された.公正性に関して,人々が株式市場の透明度が高いと考えるほど市場参加率が高く、市場の公正性が高いという理論的背景を説明した.効率性に関して,株式市場のリスク認識を指標とした.推計の結果,日本の株式市場はアメリカと比較すると効率性および公正性の両方において低質であることが示された.

◇11:40-12:20, 家森 信善(神戸大学経済経営研究所)
「中小企業金融市場の金融機関競争の性質について」

yamori
日本の中小企業経営が厳しくなっていることから借入需要が減少し金融機関の新規貸出競争が激化していることについて,様々な関連データや金融機関へのアンケート調査を用いて分析した結果が報告された.公的セーフティネットにまもられ倒産退場圧力が弱い金融機関が量的競争を現状のまま続けるだけでは付加価値が生まれないことについて強い危機感を示した.

IEFS Japan Koji Shimomura Award 2014
受賞者: 古澤 泰治(一橋大学大学院経済学研究科)

◇13:40-13:55 授賞式

◇13:55-14:40 受賞記念講演, Chair: 矢野 誠
“Globalization, Financial Development, and Income Inequality”

jyusho tate furusawa
この研究は金融機関の不完全性が自国の所得格差に及ぼす影響をMelitz型貿易モデルを基礎としたモデルを構築し分析した.この研究のモデルは,金融摩擦として企業家が自身の利潤の一定割合までしか借り入れできない状況を仮定し,各個人の初期資本割賦量が異なる場合と,それに加えて資本分配を分析するために各企業家の能力が異なる場合の二つを扱っている.前者の場合,金融摩擦は所得格差を増進させる.また,国際化が各個人に及ぼす影響は,輸入が減少するとき所得が減少し,輸出が減少するとき所得は増加することを示した.後者の場合,金融開発はより効率な所得分配を実現させ消費財の平均的な質を上昇させるが,国際化が各個人に及ぼす影響は前者の場合と変わらない. この研究の結果は,金融市場をはじめとした市場の質に非常に関連していて,さらにアメリカをはじめとする各国において所得格差が拡大していることから,この研究は更なる重要性を増すであろう.

Session 2, Chair: 矢野 誠
◇14:45-15:25, 神事 直人(京都大学大学院経済学研究科)
“Do Deeper Regional Trade Agreements Enhance International Technology Spillovers?”

shinji
現在,地域的な経済統合の主な手法として知られている地域貿易協定は,当初の財そのものの関税協定だけでなく近年においては地域内の制度の共通化などより深いレベルでの統合を図っている.またこうした地域貿易協定を結ぶことで経済的関係が密接になることは,国際間の技術移転などが促進され,地域内の技術格差の縮小を促すことも期待される.本研究は地域貿易協定が国際間の技術スピルオーバーを実際に促進しているかを実証的に分析した研究である. 本研究では技術スピルオーバーの指標としてパテント引用件数を用いて分析を行っている.その結果分かったことは,以下の2点である.1つ目は地域貿易協定は地域貿易協定はパテント引用を増加させることであり.2つ目は他の他の地域間の経済統合度を示す指標と比較すると,パテント引用の示す技術スピルオーバーの度合いは制度の共通化などより深いレベルでの統合の場合のほうが強く促進されていることがわかった.

◇15:40-16:20, 杉田 洋一(日本貿易振興機構アジア経済研究所 新領域研究センター)
“Assortative Matching of Exporters and Importers”

sugita
現代においては先進国企業と途上国企業が協同して財を生産販売する事は一般的であるが,どういった能力(ブランド,販売力)を持つ先進国企業がどのような能力(生産性,品質)の途上国企業との協同を選択するかは自明ではない.また他に有力な途上国企業が参入した際に,先進国企業は相手となる途上国企業をどのように変更するかや,それがもたらす経済への影響なども余り分析されていない. 本研究はメキシコとアメリカの男性用コットンシャツ企業のデータを利用し,アメリカ向け繊維輸出への中国企業の参入がメキシコ企業のマッチングにどう影響したかを分析した.ここで用いられた理論モデルはassortative matchingをMelitz modelに組み合わせたものである.その結果は2005年に中国のアメリカ向け輸出が増加したさいに,能力の高いメキシコ企業がこれまでよりも能力の低いアメリカ企業と協同することは広く観察されるが,より高い能力のアメリカ企業と協同を始めることは余り観察されなかった.この結果はBecker型のassortative matchingモデルと整合的であり,こうした国際間の協同においてはサーチフリクションが少なく,むしろ競争市場と同じ効率的な組み合わせが実現できているといえる.

Session 3, Chair: 古澤泰治
◇16:25-17:05, 黒川 義教(筑波大学人文社会系)
“A Simple Model of Competition Policies, Trade, and the Skill Premium”

kurokawa
競争政策,つまり市場参入政策とアンチトラスト政策は賃金のskill premiumの変化の要因である.この研究は簡潔な一般均衡モデルを用いて,high sklill workerとlaw skill workerが補完的である状況下において市場参入費及びアンチトラスト政策の変更が企業規模とskill premiumにどのような変化を与えるのかを分析した.閉鎖経済である場合,政府が市場参入費用を減少させるならば,企業数は増加し企業規模は減少するのでskill premiumは増加する.一方,政府が企業カルテルの規模を減少させるときは逆の効果をもつ.また,これらの政策を同時に行うとき,企業数は増加し企業サイズは減少するのでskill premiumは増加する.次に中間財を貿易財とする二国モデルの場合,片方の国が固定費用を減少させるとき両国のskill premiumは増加し,一方政府がカルテルのサイズを減少させるときは逆の効果をもつ.

◇17:10-17:50, 柳瀬 明彦(名古屋大学大学院経済学研究科)
“A Generalized Model of Trade with Resource-use and Pollution”

yanase
環境と経済の関係を考えるとき,環境汚染が人々の厚生を下げることは盛んに議論されているが,環境汚染が農業や鉱業の生産性を下げることを考慮した研究は実際に生じている環境問題の影響と比較するとそれほど盛んではない.その中ではアフリカの途上国で見られる資源開発や焼畑の再生可能資源への影響に関してはBrander and Taylor (1997, 1998)が,アジアの中進国で見られるような工業汚染の生産性への負の外部性に関してはCopeland and Taylor (1999)が分析を行っている. 本研究ではBrander and Taylor的な国とCopeland and Taylor的な国の2国が国境を接して存在し,互いに環境汚染を与え合うモデルで両国間の貿易を分析し長期均衡に関して分析している.その結果,Brander and Taylor的な国とCopeland and Taylor的な国の間の貿易は長期的には両国共に不利益をもたらすことが示された.また両国の要素賦存などのパラメータ変化は国の汚染のタイプを変え,貿易パターンの劇的な変化をもたらす事も示された.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です