10/6/12

Market Quality Workshop第7回 が開催されました(2012/10/4)

平成24年10月4日に京都大学において,第7回Market-Quality Workshopが開催されました.

今回はAvinash K. Dixit先生(Princeton University),大野由夏先生(北海道大学),佐藤健治さん(京都大学)に研究報告をしていただきました.ここではDixit先生と大野先生の報告について紹介します.

Avinash K. Dixit, “A Real Options Perspective on the Future of the Euro.”

近年ユーロ圏の解体が現実味を帯びてきており注目が高まっています. 本研究ではユーロ圏の解体に関して,リアルオプションの手法を用いて分析がなされています.

投資を行う際に,「今投資すべきか或いはずっと投資すべきでないか」という選択だけでなく,「いつ投資するか」という選択肢も考慮される必要があります.リアルオプションでは,この「いつ投資するか」,つまり「より良い機会を待つ」という選択肢の価値も考慮に入れています.これは投資に費用がかかり,かつ投資が不可逆である場合に有効な手法です.

ユーロ圏の解体は,まさにリアルオプションによる分析が有効な問題です.というのもユーロ圏の解体には多大な費用がかかり,かつ一度解体すれば再度形成するのは困難だからです.

具体的には,各国の状態変数(理想的なマネタリーターゲットとの乖離)が各国の確率的ショックだけでなくユーロ圏全体の確率的ショックにも依存すると仮定され,ユーロ圏の解体が最適停止問題として定式化されています.結果として,解体を待つ選択肢の価値はゼロではないもののあまり大きくはなく,ユーロ圏は「今解体するかずっと解体しないか」の選択に限定したところで,さほど大きい経済的損失は発生しないと言えるようです.

Yuka Ohno, “International Harmonization of the Patent-Issuing Rules.”

特許制度は国によって異なります.米国ではfirst-to-inventと呼ばれる,先に発明した者が特許を取得できる制度が採用されていました.他方,米国以外では,first-to-fileと呼ばれる,先に特許出願をした者が特許を取得できる制度が採用されており,こちらが標準的な制度として認識されています.近年,米国でもfirst-to-fileに制度を移行しました.また,制度が一致することをもってinternational harmonizationと呼ばれます.

本研究では,この制度移行による影響が分析されています.特に制度移行がR&Dのインセンティヴに与える影響まで踏み込んで議論がなされ,first-to-fileの制度に移行することで多くの場合にR&Dのインセンティヴは低下することが報告されました.

09/27/12

コス島にて開催されたICNAAM2012に参加してきました

09/27/12
こんにちは、研究員の佐藤です。先生方、院生さん、そして特に事務部門のスタッフさん方にWordpressの操作をマスターしていただいて最近では当ブログのお手伝いする機会もめっきり少なくなってしまいましたが、今回国際学会に参加してきましたのでその報告をさせていただきたいと思います。当方1人で参加ということで普段のセミナー参加・開催報告などに比べると風景写真が多くなってしまうことをお許しください。

ICNAAM2012 Entrance

2012年9月19-25日,コス(ギリシャ)にて開催されたICNAAM (International Conference on Numerical Analysis and Applied Mathematics) に参加してきました。今年で10回目になるこの国際会議では数値解析,数値アルゴリズムを中心に,情報理論,制御理論などの応用数学の研究発表が行われます。少数ではありますがゲーム理論,ファイナンスなど経済分野に関するセッションも企画されています。私は20日夜に開催されたセッション “Recent Advances and Current Research on the Difference Equations and Its Applications” で報告を行いました(写真は岐阜聖徳学園大学の阿部邦美先生に撮っていただきました。ありがとうございます)。夜開催ということもあって参加者は数名という小さい規模になりましたが、その分セッション前後にゆっくりと話す機会ができました。

ICNAAM2012 Sato Presentation

個人的に興味深いと感じた研究は Kahlsruhe Institute of Technology のTobias Jahnke教授による研究。システムバイオロジーの決定論的な化学反応モデルは(ウイルスなどの)個体数が大きい場合には当てはまりがよい一方で、個体数が少ない場合には現象をうまく記述できない。確率論的なモデルでは、個体数が小さい場合にもうまく現象を記述できる一方で、反応が頻繁に起こる状況では数値解析のコストが高い。そこで Piecewise-deterministic Modelというハイブリッドモデルが開発されていて、今回の発表されたのはこのハイブリッドモデルが従来のモデルの近似になっているということを示した研究でした(間違いがありましたら教えていただけると幸いです)

ICNAAM2012 Jahnke

ヒポクラテス生誕の地として知られるコス島には(因果関係は不明ですが)、医学の神アスクレピオスを祭った神殿兼療養所のアスクレピオンがあり、現在でも遺跡の見学が可能です。学会会場からはバスで30分ほどの場所にあり、学会主催のオフィシャルツアーで案内していただきました。この日はICNAAMのセッションは午前中のみの開催ということもあり参加者とその家族の多くがツアーに参加しています。歴史や旅情を描くには私には知識も筆力も不足しておりますので例えばこちらをご覧ください → ヒポクラテスの故郷と西洋医学の源流を訪ねて

ICNAAM2012 Excursion

最後に、ボドルム(トルコ)のバザールを見物してきましたので一枚。コス島からボドルムまではフェリーでおよそ1時間ほどの距離にあります。コス島のツアーガイドさんによると買い物は「できるだけ安くしてもらうように交渉しなさい」とのこと。こちらの市場は「正札掛値なし」とはいかないようです

ICNAAM2012 Excursion

09/20/12

Market Quality Workshop が開催されました(2012/9/19)

09/20/12
9月19日(水)に京都で特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析」研究メンバーによる第6回Market Quality Workshopが開催されました.

 

◇矢野誠「経済危機と社会インフラの複雑系分析」

 

 

最初に特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析」への現地調査ヒアリングが行われたことに対するコメントと今後のプロジェクトの進め方について説明がなされました.

そして,本ポータルサイトにおいて紹介されている漁業と市場の質が取りあげられ(こちらを参照してください),日本とノルウェーの水産資源の持続性に関する現状と制度の相違点が説明されました.そして日本の水産資源の持続可能な発展のために,経済学的な観点からどのような研究を行うべきかといった問題提起がなされました.

 

◇小松原崇史「家計パネル調査データでみる証券市場」

 

 

2004年度より毎年家計パネル調査が行われており, 2011年度より特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析」もこの家計パネル調査に参加しています.(過去の記事も参照してください.)

今年度からは証券市場に対する意識調査が新たに追加されています.調査で使用した質問票と得られたデータの特徴についての解説を小松原先生にしていただきました.例えば,多くの場合に,証券市場のイメージは全ての世帯で類似しており,回答者の属性には影響を受けていない,といったことがデータからわかるようです.

またこれからの研究方針などを説明していただきました.詳細な実証結果は書籍・論文の刊行をお待ち下さい.

 

◇森大輔「国際法の経済学的分析の試み」

 

 

法律や制度といった社会インフラは経済活動を行う上で非常に重要な役割を果たしています.例えば所有権や契約法などは市場の効率性や競争上の公正性を保ち,経済が発展するために欠かすことはできません.また経済が発展するにつれて,これまで有効だった法律や制度が経済の非効率性を導き,その結果法律や制度を変更せざるを得ないという状況も生じます.このように法と経済学は相互に関係しており,経済学的な立場から法律を分析すること,法学の立場から経済を分析することは極めて重要です.

森先生は,ゲーム理論などを用いることによって国際関係法に対する経済学的観点からの解釈や評価を与えるといった研究をされています.今回は国際法の経済学的分析の試みについて紹介していただきました.国際法は,法律の中でも,経済学的分析が最も少ない分野の一つでまだまだ研究する余地があるようです.また国際社会の特徴により,国際法とは違った分析ができる可能性があると述べておられました.

 

◇太田勝造「経済危機と法: 社会調査・統計分析」

 

 

第4回Market Quality Workshop において報告された「法と災害」に引き続き(こちらを参照してください),今回は「経済危機と法」に関する研究において実施された社会調査(インターネット調査)についての報告をしていただきました.

市場と法,市場の健全性,またマネーゲームやリスクに対する選好,買いだめ行動について日本人がどのように考えているのかという観点から調査がなされ,この調査データに関する分析結果が紹介されました.その中で,法と経済の現実が乖離している場合には,経済の現実に合うように法を改めることに約6割の人が賛成しているという結果は興味深いものでした.

 

◇八木匡「理数系教育と所得格差」

 

 

経済が成長ためには法律や制度といった社会インフラだけでなく,R&Dが大きな役割を果たします.したがって日本において,R&Dを行う能力を持続的に発展させなければ経済を持続的に成長させることは難しく,日本の競争力が落ちることになるでしょう.R&Dを行う能力を高める要因の一つとして人的資本が挙げられます.この人的資本を高めるには教育,特に理数系教育が非常に重要になってきます.日本では,数学が将来役に立たない,文系学部出身者のほうが理系学部出身者よりも高所得であるという社会通念が持たれてきました.

八木先生たちの研究では,2000年からこれまで様々な調査を行い,データからこの社会通念が否定されるような結果が得られていることが報告されました.

また高卒・大卒間の賃金格差決定のメカニズムについて,マクロ経済の格差への影響,マクロ分析の教育政策への含意などが説明されました.

08/30/12

Market-Quality Workshop 第7回を開催いたします

Market-Quality Workshop

2012/10/4

 

日時:
平成24年10月4日(木) 14時30~17時00分
場所:
京都大学経済研究所 北館101
報告者:
佐藤健治氏(京都大学)
“An Iteratively Expansive Unimodal Map is Strong Ergodic Chaos”
大野由夏教授(北海道大学)
“International Harmonization of the Patent-Issuing Rules”
Avinash K. Dixit教授(Princeton University)
“A Real Options Perspective on the Future of the Euro”

 

平成24年10月4日にMarket-Quality Workshopを開催いたします.
今回は世界的に著名なAvinash K. Dixit先生(Princeton University)をお招きしております .
ご参加お待ちしております.参加費は不要です.申込は下記のフォームからお願いいたします.

■参加申し込みフォーム

07/4/12

Dynamic Issues On Market Quality (WEAI)が開催されました

サンフランシスコのヒルトンホテルにて開催されているWestern Economic Association International: 87 th Annual conferenceにおいて、現地時間の7月2日(月)にセッション(Dynamic Issues on Market Quality)が行われました。

最初に神戸大学の出井先生による,Discrete Demand Shift Dumpingと題する研究発表が行われました。

2番目に千葉経済大学の太田先生による,’Law of Rising Price’ in an Imperfectly Competitive Declining Industry と題する研究発表が行われました。

3番目にSimon Fraser University,中京大学の古川先生による,Knowledge Spillover and Perpetual Leapfrogging in International Competition と題する研究発表が行われました。

各発表とも興味深く,討論者,参加者と熱心な議論が交わされました。

07/4/12

Dynamic Equilibrium Theory (WEAI) が開催されました

Posted on 

サンフランシスコのヒルトンホテルにて開催されているWestern Economic Association International: 87 th Annual conferenceにおいて、現地時間の7月2日(月)にセッション(Dynamic Equilibrium Theory)が行われました。

最初に滋賀大学の近藤先生により,Short- and Long-term Effects of Economic Growth on the Public Debt Dynamics と題する研究報告が行われました。

次に横浜国立大学の藤生先生により,Discounted Optimal Growth in the Two-Sector Leontief-Shinkai Model と題する研究報告が行われました。

最後に京都大学の佐藤さんにより,An iteratively expansive unimodal map is strong ergodic chaos と題する研究報告が行われました。

各発表ともに素晴らしく,参加者も熱心に報告を聞いていました。発表後には,討論者および参加者との議論が交わされました。